menu

資料ダウンロード ご依頼はこちら お問い合わせ
サンプル画像

シーン別ナレーション 導入事例と効果【バリアフリー音声ガイド】

「音声ガイドでバリアフリーを実現したい」
「具体的なバリア(障壁)について理解しておきたい」
子どもやお年寄り、視覚障がい者には、美術館や博物館、映画館などの施設において多くの障壁が存在します。バリアフリー社会の実現を目指す取り組みのひとつとして、音声ガイドの設置や配信がさまざまな施設で導入されています。音声ガイドの導入を検討している方の中には、視覚障がいを抱える人が困ることや、ナレーションの発音・発声など、制作する上で注意すべきポイントについて知りたい方もいるでしょう。そのような方に向け、今回はバリアフリーと音声ガイドについて詳しくご紹介します。

ナレロクを
利用してみませんか

ナレロクの宅録サービスのお見積りや
ご依頼はこちらから

音声ガイドによるバリアフリーとは?

音声ガイドによるバリアフリーについてご紹介します。
・音声ガイドとは?
・バリアフリーとは?
・バリアフリー音声ガイドの必要性
視覚障がい者や子ども、お年寄りに向け音声ガイドを導入することを知る前に、そもそも音声ガイドやバリアフリーが何かについて確認しておきましょう。ここからは、上記3つの点を詳しく解説します。

音声ガイドとは?

音声ガイドとは、博物館や美術館の展示物、観光地、施設の案内を音声で案内するシステムのことです。近年、ICT化に伴いさまざまな観光スポットや施設で音声ガイドが導入されています。ナレーションを聴きながらスポットを巡ることで、展示物を鑑賞したり文字の解説を読んだりするだけでは伝わらない知識をより詳しく提供することが可能です。また、多言語対応の音声ガイドを導入すれば外国人観光客に対応できるため、インバウンド対策にもつながります。さらに、施設などの常駐ガイドスタッフの人件費削減も期待できます。音声ガイドは訪れた人により詳しい情報を伝えられるだけでなく、運営側にもメリットがあるため、現在様々な場所で導入されているのです。

バリアフリーとは?

バリアフリーとは、「バリア(障壁)」と「フリー(のぞく)」を組み合わせた言葉で、日常生活におけるあらゆる障壁を除き、人々がより生活しやすくすることです。子どもや高齢者、障がい者など全ての人は、不自由なく平等に暮らし、安全に生活を送る権利があります。公共交通機関での移動や、観光地や博物館などの施設においてバリアをなくす必要があるのです。現在あらゆる国がバリアフリーを推進しており、日本でも2006年12月20日に「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」が施行されました。 全ての人々が可能な限り平等に不自由のない暮らしを営むためにも、バリアフリーを実現する必要があるのです。

バリアフリー音声ガイドの必要性

バリアフリー社会を実現するための手段として、音声ガイドの導入があげられます。視覚障がい者のように、主に聴覚から情報を読み取ることが多い人は、案内看板が見えなかったり画像や写真での説明が分かりづらかったりします。また、子どもに関しては難しい漢字が読めないことや、お年寄りは老化により音声が聞き取りづらいといったバリアがあります。そのような方が生活をしやすくするためにも、音声ガイドは必要なのです。 実際に、あらゆる企業がバリアフリーに関する取り組みを実施しています。例えば、iPhoneなどを提供するアメリカの有名企業「Apple」では、バリアフリー音声ガイドを導入し、ビデオクリップや映画の説明を聴ける機能を提供しています。

視覚障がい者にとってのバリアフリーと音声ガイド

視覚障がい者における具体的なバリアや音声ガイドを導入すべき理由についてご紹介します。
・視覚障がい者が困ること
・視覚障がい者向けの音声ガイドの導入事例
視覚障がい者向けのバリアフリー音声を制作するためにも、まず具体的なバリアについて把握する必要があります。ここからは、上記2つの点について詳しく解説します。

視覚障がい者が困ること

視覚障がいとは視覚にハンディキャップを抱えることです。視覚に関する障がいは、目が見えなくなる視力障がいだけでなく、視界の所々が欠けたり極端に狭くなったりする「視野障がい」や、色の区別がつきにくい「色覚障がい」などがあります。このような視覚に障がいを抱える人には、以下のようなバリアが存在します。
・公共交通機関が利用しづらい
・案内看板が分からない
・文字の読み書きが苦手
・画像や写真での説明が分かりづらい
・自分がどこにいるのか分からない
・明るさや色の判別がつきにくい

視覚障がい者は、慣れてない場所や公共交通機関において1人で移動するのが困難だったり、書類が読めないために文字を書くことや手続きを進めることが苦手だったりします。また、色覚障がいを抱える人は、博物館や美術館の展示物を鑑賞したくても、色の区別が付かず楽しめない可能性もあります。 視覚障がい者の人々が安全に街を移動し、平等に観光や施設の美術品鑑賞などを楽しむためにも、バリアフリー化を進める必要があります。多機能トイレやスロープ、点字ブロックなどを設置する施設も多いです。現在行っているバリアフリーの取り組みに加え、視覚障がい者向けの音声ガイドを導入すれば、さらに使いやすく楽しめる施設となるでしょう。

視覚障がい者向けの音声ガイドの導入事例

視覚障がい者向けの音声ガイドを導入した事例についてご紹介します。九州国立博物館では、スマートフォンアプリの音声ガイド「ナビレンスdeきゅーはく」を導入しています。 スペイン発の視覚障がい者向けのスマートフォンアプリ「NaviLens(ナビレンス)」をもとに制作され、情報バリアフリーの実現を目指しており、目の不自由な方でも安心して博物館を楽しむことが可能です。

子どもやお年寄りにとってのバリアフリーと音声ガイド

子どもやお年寄りにおける
・子どもが困ること
・お年寄りが困ること
・子どもやお年寄り向けの音声ガイドの導入事例
のバリアフリーについてご紹介します。 音声ガイドは、視覚に障がいを抱える方だけでなく、子どもやお年寄りにおけるバリアフリー化にも役立ちます。ここからは、上記3つの点について詳しく解説します。

子どもが困ること

博物館や公共交通機関など、生活環境の大半が大人の視点でデザインされています。そのため、子どもに配慮したデザインが少ないことはバリアフリーの課題として問題視されています。 発達段階の子どもに配慮した設備は圧倒的に少ないため、子ども目線でバリアフリー化を進めることも重要です。
博物館ではさまざまな物を鑑賞できますが、子どもが展示物について理解しようとしても、紹介文の難しい漢字や言葉が原因で分かりづらい可能性があります。そのような場合、子ども向けの音声ガイドを設置すると効果的です。難しい言葉を簡単なフレーズに置き換えたり、興味を引くようにナレーションのトーンやスピードを工夫したりすれば、子どもは展示物に関する理解が深まるでしょう。

お年寄りが困ること

お年寄りは老化に伴い身体の機能が低下するため、視覚などから情報を読み取りづらくなります。日本は高齢化が進み高齢者の数が増加傾向にあり、お年寄り向けのバリアフリー化が今後もさらに求められるでしょう。博物館などの施設では、転倒を防止する手すりや車いすでも館内を移動できるスロープの設置など、物理的なバリアをなくす取り組みが実施されています。 視覚や聴覚機能の低下に配慮し音声ガイドを導入すれば、よりお年寄りにとってバリアの少ない施設運営につながります。

子どもやお年寄り向けの音声ガイドの導入事例

子どもやお年寄り向けの音声ガイドの導入事例についてご紹介します。国立科学博物館では、子ども向けの音声ガイドを提供しています。 ナレーションのトーンやスピードを工夫することで、子どもの興味や関心を引き起こしたり、分かりやすい解説で理解度を高められたりなどの効果が期待できるでしょう。 また、視力が低下した高齢者向けに、ハンズフリーで利用できる音声ガイドも開発されています。施設の音声ガイドは、スマートフォンアプリのインストールや再生ボタンを押す必要があります。一方でハンズフリーの音声ガイドは、展示物や映像コンテンツなどを同期し、専用端末を持ち運ぶだけで音声が自動再生される仕組みのシステムです。高齢者や視覚障がい者の操作をゼロに近づけることで、情報バリアフリーを実現するのです。

バリアフリーを実現するために必要なこと

バリアフリーを実現するには、視覚から情報を得ることが困難な視覚障がい者や、子ども、高齢者の視点に立ちながら取り組む必要があります。目隠しをして実際に目が見えない状態にしたり、自分の目線を低くしたりして施設を回り体験をすることも重要です。不自由を感じる人の視点に立って取り組めば、必要な解説内容や音声ガイドの課題を見つけやすくなります。他にも、ナレーションをする際は聞き取りやすい発声や発音で録音しなければなりません。具体的には、口の動きをいつもよりも大きくして話すスピードを遅めにすることや、声のトーンを高めにして話すことなどがあげられます。また、音声ガイドを制作できれば、実際に利用するユーザーに試してもらい、利用者の声をもとに改善する必要があるでしょう。情報発信者として、日常生活を営む上で困難がある人たちとコミュニケーションを取りながら、バリアフリー化を進めることが大切です。

まとめ

今回は、バリアフリーにおける音声ガイドについて解説しました。視覚障がい者や子ども、お年寄りに向け音声ガイドを導入すれば、内容を理解しやすくなる効果が期待できます。博物館や美術館などの施設では、音声ガイドにより情報バリアフリーを目指せるのです。音声ガイドを制作する際は、バリアによって展示物の内容を理解しづらい人の視点に立ち、聞き取りやすい発声や発音のナレーションなどを心がけましょう。ぜひ皆さんもこの機会に、音声ガイドの導入を検討してみてください。

関連キーワード

著作権の基礎知識
記事一覧にもどる

ナレロクで音声を
制作しませんか?

プロナレーターの音声を宅録で収録!
格安なナレーション音声録音ならおまかせ

ナレーション収録の費用を
自動見積りで簡単算出!

簡単3分!概算がすぐわかる

自動お見積り

宅録サービス「ナレロク」への
ナレーション依頼は
こちらから

お気軽にご相談ください

ご依頼はこちら